私のやっている楽器の普段のメンテナンスについて。ハーディングフェーレを始めた頃は、こういうことにとても無頓着でした。周りのノルウェー人の奏者も、どれくらいシステマチックにやっているのかはあまりよく知りませんが、私は一般的に良いとされている方法を組み合わせてやっています。
ハーディングフェーレを始めたころよく疑問に思っていたのは、共鳴弦って張り替えるのか?ということでした。共鳴弦は実際には弓で弾かないのでメロディ弦ほど頻繁に張り替える必要はありません。私の場合は1年に一度です。それ以外の時は、クロスで乾拭きするか、エタノールなどを含ませたクロスで軽く汚れた部分を拭く程度です。エタノールは、あやまって表板につくと、ニスがとれることがあるので、使う時はなるべく板の上に何かを被せて保護します。共鳴弦の種類は前の記事に書きました。それぞれの楽器やメロディ弦のチューニングの音高に合わせて判断します。メロディ弦に使う弦が太い時は共鳴弦も太くするのが一般的です。
ハーディングフェーレにバイオリンの弦を張るのはテンションが高すぎて楽器に負担をかけると言われています。楽器そのものがバイオリンよりも少しネックが短く作られているからです。また、ハーディングフェーレはバイオリンよりもチューニングを高くすることが今まで一般的でした、近年でこそ、バイオリンのA弦をA音にチューニングすることがありますが、古くから一般的なのはそれよりも長1度高いH(B音)です。この基音をどう取るかというのは、ソロ演奏が基本のハーディングフェーレでは、奏者の好みによって判断されるものです。チューニングを高くすると、曲自体が非常にハイテンションな印象になることが多いです。逆に低くするとリラックスした印象になります。曲調や好みによって、B音よりも高く設定する人も時にはいます。もちろん、複数人で同じ曲を弾く時はチューニングを合わせますが、その場合はB音が取られることが最も一般的です。
数少ない普段のメンテナンスの中で、もうひとつ私がやっているのは、指板の調整です。これは1-2年に一度、職人さんに見てもらいますが、普段から指のよく当たる場所がすり減り過ぎないように気をつけています。特に、巻き弦を使うことのあるD線(第3弦)の下はすり減りが起こりやすく、すり減ってしまうとうまく音程が取れなくなります。巻き弦を使わない方法がないわけではなく、PirastroやFanitullenといった弦のメーカーが、芯はガット弦ながら、アルミ、または銀線で全てを覆ったものを販売しています。私はこちらのタイプを使っていますが、巻き弦に比べると上品な音色になります。巻き弦の方がオープンな音色であること、より伝統的であるということで、巻き弦を好む人も多いです。さて、メンテナンスですが、私が職人さんから推奨されている方法を紹介します。すり減ってしまった部分にアロンアルファなどの接着剤を塗る。→完全に硬く乾くまで待つ。(ここで注意!瞬間接着剤であっても、完全に乾くまでは10時間ほどかかります)→非常に目の細かいヤスリをかけて平らにする。
こまめに手入れしていると、最終的にあまり大きく接着剤の面が表面に残らないものですが、残ってしまった場合は、職人さんは何か黒色の粉をふりかけています。私は1-2年の定期的なチェックの合間に自分でやる程度なので、ヤスリまでで終了です。ヤスリをかける時に、平らな小さな木のブロックのようなものをヤスリと反対面に当てておいてかけるとまっすぐかかります。
怖いですか?私も実はそうです。でも意外と失敗はないですよ。
Here I write about the daily maintenance on the instrument. Changing the under-strings is a hard work, but I prefer doing this once in a year. I feel that the sound is refreshed and become easier to tune. Another thing I try doing once in a while is to maintain the finger board.