今日は久しぶりに、少し伝統音楽らしい内容のことを書きたいと思います。
シリーズ2ではテレマルクの楽器にフォーカスして写真をまとめてみました。シリーズ3では、ヴォスVossの博物館に所蔵されている楽器をみていきたいと思います。
楽器の変遷を見て行くのはとても興味深く楽しいのですが、実際に演奏する立場としては、往年のプレーヤーがどんな楽器を使っていたのか、というのも気になるところです。ヴォスの博物館にはハルダンゲルやヴォスの古い楽器と共に、歴史的な演奏家、オーラ・モサフィンOla Mosafinn(1828-1912)、シュール・ヘルゲランSjur Helgeland (1858-1924) の所有していた楽器が収蔵展示されています。
上の2本はモサフィンが所有していたものだそうです。左はヴォスの芸術家マグヌス・ダーゲスタ Magnus Dagestadの1900年作、右はグンナル・へランド Gunnar Hellandの1889年作のものです。別のケースにはハルダンゲルで作られたもう少し古い18世紀の楽器もモサフィン所有として展示されていました。19世紀と20世紀にまたがる時代を生きた演奏家、ちょうど楽器もモダンへの移行期だという特徴を見せています。
これは、シュール・ヘルゲランが所有していた楽器の一つです。注目はこの楽器の横に展示されている弓です。現在では、ハーディングフェーレを弾く際にモダンバイオリン弓を用いることが一般的ですが、1850年前後まではこの写真にあるような「弓型」の弓を使うことが一般的だったようです。楽器のモダン化、演奏形態のモダン化が進むにつれて、弓もモダンに次第に変わっていきました。当然、演奏スタイルもまた変わっていったということが言われています。ヘルゲランの場合も、後年のよく見られる写真ではモダンバイオリンの弓を使用しています。こういった古いタイプの弓は近年ブームが再来し、使用するプレーヤーが急増しました。
現在でも楽器の構え方に関しては様々なことが言われていますし、様々な構え方をする人がいます。私個人的には構え方に関しては多くの場合、個人スタイルであることが多いとは思います。とはいうものの、習慣的に、ハーディングフェーレは、鎖骨よりも低い位置で楽器を構える人が多く、現在でもそのような構え方をする人が少なからずいます。また、時代考証といっても古い時代のものを扱う場合、確証を得るのが難しかったりするのでそこにまた大きなハードルがあるというのも事実です。
楽器の構えに関することだけに関わらず、演奏解釈に関しても、歴史的事実のどこを解釈して伝統であると位置付けるかということが重要になってきます。歴史的事実を知ることは本当に興味が尽きません。演奏する場合にはそこから一歩踏み出して取捨選択したり創造したりすることが常に必要です。楽ではありません。
昔の楽器ケース。