楽譜とFolkemusikk vol.2 「楽譜には何も書かれていない」のか?

さて、vol.1で「楽譜にはほとんど何も書かれていない」と称されることについて書きましたが、では何故そう言われるのでしょうか?

そもそもハーディングフェーレの音楽は口承伝統です。古い演奏家たちは楽譜を介すること無く曲を伝えてきました。当然、伝え間違いがあり、現在に残されている豊かなバリエーションやヴァリアントは、その結果だとも言われるほどです。とある音楽家は、「ハーディングフェーレの曲はもともと3曲くらいしかなかった」とすら言います。間違いもあれば、忘れ去られることも多かったことでしょう。

民謡収集の始まったのは19世紀半ばごろのことです。当時のハーディングフェーレの奏者たちの大半は楽譜は読みませんでした。民謡収集に乗り出した人の多くは都会に住む音楽家たちです。初期になされた楽譜集は当然、ハーディングフェーレの語法を知る人がしたものではありませんでした。最初期の楽譜集として知られる、L.M.リンデマンの「新旧ノルウェーの山の旋律」には歌に加えて恐らく器楽曲も収集されただろうと指摘されますが、インフォーマントに関する情報が残っておらず、誰がどんな風に弾いていたのかはおぼろげにしかわかりません。ハーディングフェーレの曲が最初に楽譜になったのは1860年頃と言われていますが、ハーディングフェーレの語法を知る音楽家による採譜は20世紀になるまでなされませんでした。音楽学者が収集旅行に出かけるようになった20世紀初頭ですら、情報提供者たちはある種不審の眼差しを学者たちに向けていたことでしょう。「最近、街から〇✖️△が来て、曲を弾いてくれって頼まれたさ。だけどよー、しめしめ、一番大事な曲は弾いてやらなかったぜ。」収集家たちも初期の頃は音楽語法の理解に誤差があり、必ずしも正しく記譜ができていないことも、奏者たちの不満に繋がります。

ハーディングフェーレの楽譜を使えるようになるには、まず音楽語法を知らなければならないと言われます。ハーディングフェーレの音楽には、地域によってアシンメトリーの3拍子を用いますが、現在でもこのリズムは楽譜には記載されません。奏者たちはどの地方の曲なのかという情報を元に、正しいリズムを使って演奏します。また、多くの場合奏者はバリエーション(細部の装飾や節回し、構造的バリエーション)を用いて曲を演奏していきますが、楽譜には1つの例しか示されていないことが殆どです。加えて、ハーディングフェーレの楽譜は5線譜に似てはいますが、音高の表記について特別な決まりがあり、そのルールを知らなければ読むことができません。ハーディングフェーレの楽譜は完全では無く、それを必死で追いかけても正しくはならないことも多いのです。

時代が下って、広く譜面を読む習慣が一般に広まっている現代に置いても、民族音楽家たちは普段、楽譜を使うということは殆どしません。古くから楽譜を介すること無くやり取りをしてきた文化があまりにも強いのです。私自身、ハーディングフェーレの曲を楽譜で見始めた頃は、とんでもない違和感に襲われたことをよく覚えています。楽譜はFolkemusikkをする上である意味「異文化」であり、そこに音楽を感じることができない人が大勢いるのも事実のようです。Vol.1のAnne HyttaのLeiv Solbergによるインタビューは実は「この(今回あなたが曲を見つけてきた)ハーディングフェーレヴァルケって、現在の若者にはすこぶる人気がなくて殆ど誰も使っていないんですよね」で始まります。民族音楽の教育機関では、ハーディングフェーレヴァルケなどの楽譜資料を積極的に学生に使うように指導をしますが、一般的に楽譜から曲を学ぶことはある程度の経験を積んだ上級者がすることと考えられています。

 

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s