昨日のコンサート北欧音楽コンサートと軽食ビュッフェへお越しいただいた方々、どうもありがとうございました。ニッケルハルパの本田さんとのコンサートは本当に久しぶりで、以前fissで活動していた時とは全く違ったレパートリーでコンサートを組み立て ました。その結果、以前より、よりそれぞれの楽器の特徴的な曲を集めたコンサートになりました。
ハーディングフェーレの曲には物語が共に伝わっているものが多いです。いつもコンサートではそういったお話もしますが、時代も地域も違うと、お話の本意が伝わったかどうかわからない時もよくあります。昨日は、イェルキ・ハウケラン Gjerki Haukelandという悲しい恋の物語でしたが、どういうわけか本意は伝わらなかったようでした。
Gjerki HaukelandはベルゲンのHaukelandという土地のお金持ちの娘さんでした。それに対して、オイスタイン・ルーロス Øystein Luråsは貧しい芸術家。結婚することができず、泣く泣くイェルキは別の男性と結婚することになったのでした。その2人の最後のダンスの曲がイェルキ・ハウケランだったわけです。身分の違いで結婚できない悲しい恋物語は古くから伝わる物語の中でも定番中の定番です。
ハーディングフェーレの曲は難解だという意見もよくいただきます。私はこの楽器を初めて20年、以前は難しいと思っていたこともありましたが、今ではそんなことはすっかり忘れてしまいました。アシンメトリーの3拍子、シンコペーションの多いフレーズ、曲の小さななモチーフを繰り返すミニマルな構造が独特で、今ではそれが面白いと思っています。このリズムや構造無くしてハーディングフェーレの音楽はありえません。私は伝統音楽という領域を研究活動分野にしてきましたので、こういった難解と言われる音楽的特徴をよりわかりやすく他の方々に伝えたいという思いはありますが、わかってもらえないから変えて伝えたいとは思いません。それは今までのノルウェーでの生活で、商業ベースに乗って活動をしていると思われるプレーヤーであってもしっかり守っているというのを目の当たりにしています。伝統は、良く過去と現在を繋ぐものと定義されますが、現在の感性で共感できないものは未来まで残ることもないでしょう。古くから伝わる音楽の要素の中にも現在、未来に通じる魅力があることを信じて、弾き続けています。