フローデ・フェルハイム Frode Fjellheim再来日と公演

11月22日に「アナと雪の女王2」が公開となりました。私はまだ見に行けていませんが、アナ雪大好きの姪っ子と行けたら良いなあと思っています。

Screenshot 2019-11-27 at 21.03.54

ディズニー版の映画のオープニング曲を作曲したフローデ・フェルハイムが、その曲を演奏した合唱団とノルウェーの角笛を吹くヒルデグン・オイセットHildegunn Øisethと共に来日し、今週各地で公演します。

https://www.harmony-fields.com/a-cantus/index.html

昨年は静寂の音シリーズで私も一部参加させて頂きお世話になったフローデ・フェルハイムとマリヤ・モッテンソンですが今回はまた違ったセッティングでの公演となります。

10月ごろハーモニーフィールズさんより連絡があり、今度来日の合唱団のメンバーの名前のフリガナを作って欲しいと依頼されてから長らく楽しみにしていた来日公演。私も30日の兵庫公演を客席から聞くのを楽しみにしています。皆さまも是非お運びください!

フローデとヒルデグンはその後、東京、奈良、大阪でも公演します。是非日程をご確認ください!

12月15日クリスマスコンサートのお知らせ

ノルウェーのクリスマスは、家族で過ごすゆったりした静かな時間です。日本では師走の忙しさに紛れて過ぎ去ってしまうことが多いかもしれません。もちろん、久しぶりに会う親戚たちに配るクリスマスプレゼントに頭を悩ませて、ストレスが溜まるという話もありますが。。。

2019.12.15

12月15日に、ピアノがたくさん並ぶ素敵なお店、ムジカセゾンにてクリスマスコンサートを開催させていただくことになりました。

あまり日本では聞く機会のない、ノルウェーのクリスマスの曲やハーディングフェーレの曲を集めたコンサートです。この機会に是非お聴きください。ご予約はムジカセゾン0742-48-0660、または、このHPのお問い合わせ欄からも受け付けています。contact@satokok.com

ムジカセゾンへは、近鉄学園前駅北口1番のりばで
「11高の原駅」 または
「1 東登美ヶ丘一丁目」行き
に乗車、
「東登美ヶ丘一丁目西口」で下車、徒歩4分。
詳しくはHPをご覧ください。http://musicasaison.com/map/index.html

レコーディング

今年の初めから、ソロアルバムのレコーディングをしています。先週の日曜日にもまたスタジオを訪ね、5曲ほど録音をしてきました。一曲一曲は短い曲ですが、一つの曲を仕上げるにはいくつものプロセスを介し、解釈を重ねていきます。民俗音楽というと、お手軽にイメージしている人も多いかもしれませんが、(あるいは他のジャンルよりは本当にそうなのかもわかりませんが) 案外根気のいる作業です。今回録音をしているものは、比較的有名でよく聞かれるテレマルク地方のレパートリーです。私はノルウェーでの学生時代、テレマルク地方の曲を中心に勉強しました。テレマルクではハーディングフェーレの伝統が非常に強く、伝統のスタイルも最も豊富に残っている地域と言っても過言ではありません。私が学校に行く前、一番初めにハーディングフェーレを教わったのはBernt Balchenという奏者ですが、ヴァルドレス地方とテレマルク地方のレパートリーを得意としていました。数年後に、テレマルク大学で勉強した際には、その地域でよく弾かれるレパートリーを学びたいと思い、テレマルクの曲を中心に教えて欲しいと頼みました。後にOle Bull Akademietに通うために西ノルウェーへ引っ越してからはテレマルクの曲を中心に据えながらも、西ノルウェーのレパートリーも学びました。今回は私のレパートリーの中で一番の基礎になってくれているテレマルクの曲ばかり、中でもOle Bull Akademiet時代の私の師匠であるAnne Hyttaから学んだ曲や、修士号のテーマとして取り組んだDahleのレパートリーが中心となっています。この冬には完成させるつもりです。

Studio

レコーディングをした翌日、2003年より共に活動をしてきた、日本・ノルウェー音楽家協会の中心メンバーだった方の一人、池内保子さんが他界されてから1年が経ったことを記念し、東京のメンバーが「旅立ちコンサート」を主催したので私も客席から見送らせて頂きました。いつも穏やかな笑顔で美しいフルートの音色を奏でた保子さんのご冥福を心からお祈りしています。

garba hall

日本・ノルウェー音楽家協会は私がまだノルウェーの音楽のことを殆ど知らなかった頃よりお世話になっている協会で、そこで活躍される先輩方から多くを学びました。日本では殆ど知られていないノルウェークラシックの有名曲を演奏されるのを聴き、そののびのびと自由な世界観に共感して私はノルウェー留学をしました。協会のコンサートで演奏されている曲は、今もノルウェーでは変わらずよく演奏されている曲ばかり。日本にいるのを忘れるほど引き込まれる時間を過ごしました。中でも日本・ノルウェー音楽家協会オリジナル演奏会版ペール・ギュントは圧巻で、是非再演を期待しています。次回は是非参加させていただきたいです。会場になった西新宿のガルバホールは、夢の溢れる内装で、ペール・ギュントにぴったりでした。

東京駅