近況報告(2020.04.11)

今年は年頭からバタバタと感染症のニュースが世界を駆け巡り、4月に入って私の住む大阪では緊急事態宣言が発令されるほどになってしまいました。3月以降のイベントやレッスンは基本的に中止とさせて頂いています。このブログを読んでくださっている方々の健康をお祈りしております。

3月7日に予定していたコンサートは、当初は5月頃に延期と考えておりましたが、現在の所、秋以降に再日程との予定です。このところ、ノルウェーのフォークミュージシャン達は、自宅でのオンラインコンサートをして楽しんでいます。私たちも何か新しい試みをして楽しめたら良いなぁと画策しています。どうぞお楽しみに!

レッスンの方は、オンラインでレッスンができたら良いなあと考えています。これまで私自身は試したことがない試みですので、こちらも楽しみに準備したいと思っています。

毎年、夏に行く予定にしているノルウェー最大の民俗音楽祭ランズカップレイクも今年は中止になってしまいました。この大会は毎年持ち回りでノルウェー各地の民俗音楽団体が主宰することになっているのですが、今回ばかりは来年も同じ開催場所(世界遺産にも登録されているRjukan、私が修士論文で扱ったKnut Dahleの住んでいた所のすぐ近くです)となるそうです。是非来年は訪れるつもりです。Rjukanについてはまたいつか記事にしたいと思っています。

それ以外では、2年半前に注文していた5弦のハーディングフェーレが、郵便事情が停滞する直前にやっと届き、今はもっぱらこの楽器を楽しんでいます。通常のハーディングフェーレの低音側にもう1本弦が付け加えられています。もう10年程も前から欲しいと思っていたのですが、なかなか注文できず、2017年にやっと注文した時には、職人さんの所で予約が殺到しており、2年待ちと言われていました。2年も待ちましたがやっぱり作ってもらってよかったと大満足しています。古い楽器の復元ではなく、エクスペリメントの方の楽器なので、弦や調弦方法も色々と試せるのがこれからもとても楽しみです。因みに、私の愛用している4弦のハーディングフェーレを作ってくれたSalve Håkedalの作です。Salveはボディーの大きめな5弦の楽器「Hardanger d’amore」も制作していますが、今回私が注文したのはハーディングフェーレサイズのものです。

一方で以前より愛用中の古い楽器の方は、さらに修理が必要と感じていたため、年始より、鎌倉に住むハーディングフェーレも制作する楽器職人の原圭介さんの工房に預けて修理してもらっています。1901年製の楽器ですが、オリジナルの部分を多く残しているもので、糸巻きが経年劣化で緩んできてしまい、修理を必要としていました。その他、細かい作業をいくつかお願いしている所です。原さんは2015年より、私も大尊敬し、大変影響を受けたプレーヤーで製作家のOttar Kåsaの工房で修行をされた信頼のできる職人さんです。こちらの楽器もまた現役になって帰ってくるのが楽しみです。

少しずつ進めているCD制作の方も、もうすぐ終盤となりそうです。世界中のバタバタが終わる頃にはこちらも完成していることでしょう!

皆様もくれぐれもお体に気をつけて、今できる楽しいことを見つけて、辛い時期を乗り越えて下さいね。