Rammeslått

2021年もゴールデンウィークが緊急事態宣言中という状況の中、私はいつものように楽器を弾いて出かけないゴールデンウィークを過ごしました(笑)。楽器を弾いている人は案外この感じがわかる方もいるのかもしれませんが、弾き始めたらあっという間に1日が過ぎてしまいます。

さて、そんなゴールデンウィーク中に取り組んだ曲が、Goorrlausゴッラウスというチューニングの曲。メロディー弦3弦の調弦はレギュラーチューニングと同じですが、バス弦のみfまで下げて調弦します。曲数は多くなく、主にSetesdal地方のレパートリーに残っています。その響きは暗さと明るさの両面を持ち合わせた、ミステリアスなものです。因みにGorrlausとは「非常に(バス弦の調弦が)緩い」という意味だそうです。

Telemarkテレマルク地方にも同じようにミステリアスな響きを持つ調弦法があります。恐らくSetesdalのGorrlausとも何らかの繋がりがあるのでしょう。高音域を弾いている時は明るく、低音域を弾いていると非常に暗く、メロディーがその間を行き来するところは夢と現実を彷徨っているかのような感覚に陥ります。恐らくこれらの調弦法はとても古いものだとも聞いたことがあります。昔の人たちがどんな風に音楽を楽しんでいたのかは想像の域を出ませんが、ノルウェーのフォークにはRammeslått ランメスロットという言葉がありトランス状態に陥(る)らせる曲という意味を持っています。(あるいは、奏者が尋常ならないほど音楽に没頭している状態を表します)ハーディングフェーレの古い曲はダンスチューンで、夜通し弾かれていたわけですから、そういう場では、現実と非現実を彷徨うという感覚も、古い時代から持ち合わせていたということです。そして、このGorrlausというチューニングはRammeslåttという言葉と深く結びついている場合が多いのです。

”Gorrlaus Gangar”

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s