Folkelarmprisen 2022

今年もFolkelarmの季節になりました。ノルウェーの民俗音楽では、その年発表されたCD等の録音物の中でも際立っている作品について、FolkelarmprisenとSpellemannprisenという2回の受賞の機会があります。特にFolkelarmはより民俗音楽に特化したラインナップとなるため、実際にコミュニティにいる人により近しい感覚で選定がされていると(肌感覚で)言われています。

そのFolkelarmprisen に私が留学中一番お世話になったAnne Hyttaのアルバム”Hytterdal”がtradisjonelt samspill(伝統的な方法による合奏)部門で受賞しました!これは、数年前からAnneが取り組んでいたTelemarkのHeddalに伝わる曲の楽譜資料からあまり現在では知られていないバージョンを取り上げ、音の形に”戻した”(以前の記事「楽譜とFolkemusikk vol.1」)あと、現代の感覚でHardingfele3挺によるアレンジで仕上げたもので、瑞々しい表現に彩られた仕上がりとなっています。

Albumet er heilheitleg, gjennomarbeida og oser av stilsikkerheit, presisjon og kraft. Med stor leikenheit, oppfinnsamheit og tryggheit arrangeras slåttemusikken og pregas av kvar enkelt musikars unike uttrykk. Saman skaper dei eit unikt musikalsk rom, der dei med sine feler og stemmer grip tak i dei tradisjonelle hardingfeleslåttane, leiker seg med former, motiv og klanger på ein elegant og kreativ måte som imponerte juryen. Albumet løfter fram hardingfeleslåttanes ibuende kvaliteter og opnar opp det musikalske landskapet, stilsikkert og gripande! 

このアルバムは、全てにおいてよく作り込まれており、確かさ・正確さ・力強さに満ち溢れている。そして、それぞれのプレーヤーの個性を活かした遊び心と安定性に満ちたアレンジをhardingfeleの曲に施している。それによってユニークな音楽的空間を築き上げ、その空間の中で、ヴォーカルとhardingfeleによって伝統曲をよく捉え審査員達を唸らせるエレガントでクリエイティブな方法でフォルム(音楽的構造)、メロディモティーブ、音色を扱っている。このアルバムはhardingfeleの曲に内包されているクリエイティブな側面を高く掲げており、このジャンルの音楽的地平を開拓し、確固たるスタイルを強く印象付けている。

私がお世話になった方の活躍は、とても誇らしく、嬉しいニュースです!Gratulerer så mye !!!

https://www.folkelarm.no/folkelarmprisen-2022-vinnarane.6571022-569609.html

http://www.annehytta.com/hitterdal.html

フローデ・フェルハイム Frode Fjellheim再来日と公演

11月22日に「アナと雪の女王2」が公開となりました。私はまだ見に行けていませんが、アナ雪大好きの姪っ子と行けたら良いなあと思っています。

Screenshot 2019-11-27 at 21.03.54

ディズニー版の映画のオープニング曲を作曲したフローデ・フェルハイムが、その曲を演奏した合唱団とノルウェーの角笛を吹くヒルデグン・オイセットHildegunn Øisethと共に来日し、今週各地で公演します。

https://www.harmony-fields.com/a-cantus/index.html

昨年は静寂の音シリーズで私も一部参加させて頂きお世話になったフローデ・フェルハイムとマリヤ・モッテンソンですが今回はまた違ったセッティングでの公演となります。

10月ごろハーモニーフィールズさんより連絡があり、今度来日の合唱団のメンバーの名前のフリガナを作って欲しいと依頼されてから長らく楽しみにしていた来日公演。私も30日の兵庫公演を客席から聞くのを楽しみにしています。皆さまも是非お運びください!

フローデとヒルデグンはその後、東京、奈良、大阪でも公演します。是非日程をご確認ください!

Jotunheim-springar

Jotunheim-springer ヨートゥンハイメンのスプリンガルは、有名な「ヨートゥンハイメンの夏の夜 Sumarkveld i Jotunheimen」のテレマルク地方のヴァリアントのひとつです。2人のプレーヤーによってヴァルドレス地方で作曲されたこの曲が各地に伝わり、ヴォスでは大変結構なリスニングチューンに発展しましたが、テレマルクでは非常に簡素なスタイルで残っています。あまり演奏されることのない曲ですが、テレマルクの同じ調弦法の曲にはない調性感と美しい旋律が魅力です。

先週末、滋賀県の琵琶湖の近くにあるとても素敵なレコーディングスタジオにお世話になり、レコーディングをしました。大阪に帰ってきて、というよりヴォスやラウランドを離れてから自然いっぱいの景色からご無沙汰でしたが、なんと、そこはVossの景色にそっくりではありませんか?!楽器の話、ノルウェーの話など色々聞いていただき、録音も自分の音とは思えないクオリティーで録っていただきましたので一部ここにシェアします。

さて、今週末はスタジオ、Time Blueさんでのソロライブです。今回も調弦法を駆使して色んなハーディングフェーレの音色を聴いて頂こうと思っています。ご都合よろしければ是非お越し下さい。

IMG_5933.jpeg